2011年04月29日 23:56
ここのところ続いていた看板屋的な仕事も一段落。
4年くらい前に作った看板の補修をした。
制作当初の意向に沿って白木に近い雰囲気で作ってほしいとの要望から板面の塗装はクリヤーものを使った。
クリヤーのものは紫外線を遮断できず、木に負担をかけ結果肌が荒れてカビとかが発生するのが早くなってしまう。
設置場所もほぼ野ざらしに近い場所だったので痛みも早くすごい事になっていた。

リペアの最初はワックスリムーバーで古いオイル成分を剥離して木肌を素の状態にもっていく。
アクリル系の溶剤なので灰汁も一緒にとれる。

若干の黒ずみとアクリル系の溶剤なのでグレーがかっている。
文字はウレタン系なので剥離することはない。
ここで一旦水洗いをして木肌を中性に戻す。
その後酸性の漂白剤でブリーチするとっグレーがかったものが漂白されきれいな色味が戻ってくる。
きれいになったものの酸性の漂白剤を使うと木肌が荒れるので軽くサンディングし素地を調整する。
最後にサンディングして削られたところを彫刻し直し浸透性の防腐剤を2種類計4回塗り文字も塗り直し完成となります。

こういったリペアが出来るのもウレタン塗装みたいに塗膜を形成しない浸透性の塗料を使い、文字も際のところを深く彫ることによってサンディングなどをしても文字が消えることがないからこそです。
本当なら1年に1度でもいいからご自身で軽いメンテナンスを行っていただけたら、あんなにカビが入ることはなかったと思います。
木は意外と丈夫なのでほんの少し気を使いメンテナンスしていれば、長い事使える素材だと思います。
リペアと作業と並行して個人宅の表札を作ってみた。

欅の耳付き板に書道家の文字を木の表情に合わせて配置して彫ってみた。
耳付きというと白太部分がどうしても弱くなってはがれてきてしまうけれど今回用意したものは太部分はないので耐候性もばっちりです。
今回名前を書いていただいたのは鈴木愛さん。
この辺りではデザイン書家としてはなかなかの人です。
既定のフォントでやるよりお値段は高くなってしまいますが、表札は家の顔でもありますから特徴があったほうが良いんじゃないかと。
全ての工程が手作りなので細かい要望にも応える事が出来ます。
ご興味ある方は是非ご相談を。
帰宅が遅くなってまた鼠頚部のリンパが腫れてきた。
何か疼いて仕方ない。
4年くらい前に作った看板の補修をした。
制作当初の意向に沿って白木に近い雰囲気で作ってほしいとの要望から板面の塗装はクリヤーものを使った。
クリヤーのものは紫外線を遮断できず、木に負担をかけ結果肌が荒れてカビとかが発生するのが早くなってしまう。
設置場所もほぼ野ざらしに近い場所だったので痛みも早くすごい事になっていた。

リペアの最初はワックスリムーバーで古いオイル成分を剥離して木肌を素の状態にもっていく。
アクリル系の溶剤なので灰汁も一緒にとれる。

若干の黒ずみとアクリル系の溶剤なのでグレーがかっている。
文字はウレタン系なので剥離することはない。
ここで一旦水洗いをして木肌を中性に戻す。
その後酸性の漂白剤でブリーチするとっグレーがかったものが漂白されきれいな色味が戻ってくる。
きれいになったものの酸性の漂白剤を使うと木肌が荒れるので軽くサンディングし素地を調整する。
最後にサンディングして削られたところを彫刻し直し浸透性の防腐剤を2種類計4回塗り文字も塗り直し完成となります。

こういったリペアが出来るのもウレタン塗装みたいに塗膜を形成しない浸透性の塗料を使い、文字も際のところを深く彫ることによってサンディングなどをしても文字が消えることがないからこそです。
本当なら1年に1度でもいいからご自身で軽いメンテナンスを行っていただけたら、あんなにカビが入ることはなかったと思います。
木は意外と丈夫なのでほんの少し気を使いメンテナンスしていれば、長い事使える素材だと思います。
リペアと作業と並行して個人宅の表札を作ってみた。

欅の耳付き板に書道家の文字を木の表情に合わせて配置して彫ってみた。
耳付きというと白太部分がどうしても弱くなってはがれてきてしまうけれど今回用意したものは太部分はないので耐候性もばっちりです。
今回名前を書いていただいたのは鈴木愛さん。
この辺りではデザイン書家としてはなかなかの人です。
既定のフォントでやるよりお値段は高くなってしまいますが、表札は家の顔でもありますから特徴があったほうが良いんじゃないかと。
全ての工程が手作りなので細かい要望にも応える事が出来ます。
ご興味ある方は是非ご相談を。
帰宅が遅くなってまた鼠頚部のリンパが腫れてきた。
何か疼いて仕方ない。
スポンサーサイト
最近のコメント